女性の基礎体温は低温期、高温期と繰り返しています。そして「妊娠すると高温期が続く」という情報をよく耳にするかと思いますが、低温期が続いているのに生理が来ず、「もしかして妊娠?」と思うこともあるようです。高温期と低温期について理解し、低温期のまま妊娠することの可能性を考えてみましょう。
女性の基礎体温からわかること
基礎体温で妊娠の可能性を判断できる?
女性の基礎体温は排卵によって左右されており、低温期と高温期を繰り返しています。一般的に妊娠すると高温期が続くとされていますが、低温期のまま生理が来ないと「もしかして妊娠では?」と不安になりますよね。
では、低温期のまま妊娠することは本当にありえるのか。妊娠すると高温期になるといわれている理由、また高温期と低温期が示すものがわかれば、低温期のまま妊娠することの理由も見えてくるでしょう。
基礎体温から見るカラダのサイクル
そもそも基礎体温とは?
arranging graph / jimmiehomeschoolmom
基礎体温とは、目覚めた後、身体を動かす前の最も安静時の体温のことです。寝起き直後で体が一番安静な状態にあるときの基礎代謝だけが反映された体温で、一般的な体温とは異なります。
基礎体温というと、妊娠を望む人たちが管理するものだと思われがちですが、実はそれだけではありません。基礎体温を継続的に測定し記録をつけることで、月経や排卵などカラダをコントロールしている女性ホルモンの動きを読み取ることができるのです。
<基礎体温を測る時の注意点>
1.体温計は小数点第2位まで表示できるものを用意します。
基礎体温は低温期と高温期で0.3~0.5度の違いしかないため、小数点第1位までしか表示できない体温計では正確に記録することができないのです。
2.毎朝同じ時間帯に起き、起きてすぐに測りましょう。
時間帯で一番適している時は、朝目覚めた直後です。まだカラダの内部が休んでいる状態で、体温を測ります。
3.安静した状態で測りましょう。
起き上がったり、寝返りやあくびをするだけでも体温は上がってしまいます。できるだけ体を動かさず、布団の中で寝たままの状態で測るのが好ましいため、寝る前に体温計を枕元に置いておきます。
4. 舌の裏側中央にあるすじの根元に体温計を当てます。
基礎体温計は、舌の裏側にある筋の根本に当てて測ります。舌の上で測った場合0.04~0.1度ほどの誤差が出てしまい、正確な記録ができなくなってしまいます。
カラダのサイクル
測った基礎体温は基礎体温表に記録していきます。(基本的に基礎体温表は折れ線グラフで作成します。)
基礎体温の測定に慣れるまではうまく測れず、基礎体温表もガタガタで読み取りにくいかもしれませんが、慣れてくると基礎体温表を見て体温の低い時期と体温の高い時期に分かれていることに気づくはずです。
これが「低温期」「高温期」と呼ばれるものです。個人差はありますが、一般的には36.7度以下を低温期、それ以上を高温期と考えます。
それでは、カラダのサイクルと基礎体温の関係はどうなっているのでしょうか。
<生理周期と低温期・高温期>
まず、生理周期は下記の4つの周期に分けることができます。
- 月経期・・・生理開始から生理終了まで
- 卵胞期・・・卵巣の中で卵子が成長する期間
- 排卵期・・・排卵が起こる時期
- 黄体期・・・排卵後に妊娠しやすい状態を作る期間
この4つの周期のうち、月経期から排卵期が始まる頃までが低温期、排卵期から黄体期が高温期にあたります。
高温期が続いたあと、体温が下がり始めたら、そろそろ月経が始まるというサインです。こうして1の月経期に戻り、同じサイクルを繰り返します。
では次に、生理周期と基礎体温の情報を集めた基礎体温表からは何がわかるのでしょうか。
<基礎体温表からわかること>
- 次の生理を予測することができる
- 体調が良い時期や悪い時期を知ることができる
- 妊娠しやすい時期を予測することができる
- きちんと排卵されているか確認することができる
- 女性ホルモンが分泌されているか確認することができる
- 妊娠の可能性をチェックすることができる
- 流産の可能性をチェックすることができる
- 更年期障害を早期発見することができる
このように、基礎体温を測ることで妊娠しやすい時期を予測できる以外に読み取れることがたくさんあるのです。
低温期のまま妊娠してしまう理由
Schwangerschaft / Schwangerschaft
高温期は排卵後、妊娠した場合に備えて子宮が最終準備をしている期間になります。生理不順の方でも高温期はたいてい2週間前後続きます。また、高温期が16日以上続いた場合には妊娠の可能性があるとされています。
では、なぜ妊娠すると高温期が続き、妊娠しないと低温期に入るのでしょうか。
<妊娠すると高温期が続く理由>
排卵日に排卵が起こると黄体ホルモンが出始めます。この黄体ホルモン「プロゲステロン」には、受精卵が育つように体を温める働きがあり、そのために体温が高くなるのです。
つまり、妊娠しない場合には受精卵を育てる必要がなくなり、プロゲステロンを出す必要がなくなるので低温期に移行するというわけです。
では低温期が続くのに生理がこない場合は妊娠しているのか。実際低温期のまま妊娠することはあるのでしょうか。
<低温期に妊娠検査薬が陽性になる理由>
- 自分の基礎体温が一般的な基礎体温より低く、高温期を低温期と勘違いしている場合
- 疲れやストレスなどの理由により基礎体温が乱れている場合
- 着床したタイミングで検査した場合(着床時に基礎体温が下がることがあります)
- 無排卵のため低温期が続いていた場合(誤検知)
このように、低温期が続くから妊娠しない、低温期に入ったから妊娠していないとは断言できません。低温期でも妊娠する可能性はあるのです。
低温期のままでも妊娠することがある
基礎体温を正しく測り、カラダのサイクルを理解する
おわかりいただけたでしょうか?
基礎体温を測ることでわかることはたくさんありますが、基礎体温には個人差があり、環境変化やストレスなどにより乱れてしまうこともあります。
なので、低温期に入ったのに妊娠していたということもありえますし、逆に高温期が続くのに妊娠していなかったということもありえるのです。
大切なのは、自分の基礎体温の状態を把握してき、いつもと違うと感じたときに専門医に相談するという対処をとれるようにすることです。基礎体温を正しく測って、自分のカラダと向き合ってみてください。