妊娠22週になるとお母さんは妊娠前には1人でもできていたことがどんどんできづらくなり辛くなる時期となります。赤ちゃんが生育限界ラインを越えてくるこの時期は、どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか?
妊娠22週ってどんな時期?
妊娠22週になるとお母さんは妊娠前には1人でもできていたことがどんどんできづらくなり辛くなる頃となります。
一方、赤ちゃんは生育限界ラインを越え、ここからは体外に出てしまっても生存できる可能性が高まってくるようになります。
今回は、妊娠22週目の妊婦さんと赤ちゃんの様子についてまとめました。
妊娠22週の赤ちゃんと妊婦さんについて
妊娠22週の赤ちゃんの様子
<妊娠22週の赤ちゃんの様子>
- 大きさ(頭殿長)は、230mm~280mmほど
- 体重は400~500gほど
- 臓器が重くなったり皮下脂肪がついてくるため、赤ちゃんの重さは急激に重くなる
- 動きは活発となり1日の赤ちゃんの生活サイクルに合わせて胎動を感じるようになる
- 耳の骨がさらに固くなるため、外の世界の大きな音はしっかりと聞こえ、反応もできるようになる
この頃から羊水の成分はほとんど赤ちゃんの排泄した尿となります。しかし、老廃物は排出されていないため決して汚いものではありませんので安心してください。
妊娠22週の妊婦さんの症状
お腹はさらに大きくなり、重くなってくることによってさらにマイナートラブルに悩まされる時期となります。
高血圧やむくみ、痔や歯茎の痛み、腰痛や貧血、立ちくらみといった症状に悩まされるお母さんが多くなります。
特に足の付け根の痛みや腰痛は顕著なものとなってきます。また、浮腫みはこの22週よりどんどんひどくなったと訴えるお母さんが多くなります。
指輪などのアクセサリー類は外しておくといいでしょう。さらに、この時期あたりになると下肢に静脈瘤ができやすくなります。
22週からは、赤ちゃんは生まれてしまっても外の世界で生きていける可能性があるころとなります。そのため、流産ではなく早産と呼ばれるようになります。
しかし、早い段階で生まれてしまっても臓器が未熟であることから早ければ早いほど重篤な障害が残る可能性がでてきます。引き続き出血や腹痛、破水やお腹の張りが続くなどが見られた場合はすぐに医療機関を受診するようにしましょう。
また、この時期はほとんどの人が胎動を感じるようになっています。そのため、上記の症状が無くても半日以上胎動を感じていないという場合も医師に相談してみるといいでしょう。
妊娠22週頃に気を付けたいこと
妊娠22週も引き続き体重増加には注意しておきましょう。また腰痛予防も引き続き行いましょう。
この時期から妊娠腺のケアを本格的に行うことがお勧めです。お腹が大きくなることで皮膚が薄く脆弱になります。弱った皮膚のお手入れを入念にしておくと良いでしょう。
また、下肢の静脈瘤は血液の循環不良によってできてきます。ゆったりした服装を心掛けたり長時間立ちっぱなしでいることは控えましょう。
妊婦生活も半分を切った時期です。出産時の立会いの有無など出産のときのことも検討していくと良いでしょう。