妊娠15週は、胎盤がほぼ完成する時期となり流産の確率がかなり減ってくる時期となります。赤ちゃんの存在も良く感じることができるこの時期は、どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか?
妊娠15週ってどんな時期?
妊娠15週は、胎盤がほぼ完成する時期となり流産の確率がかなり減ってくる時期となります。
また、赤ちゃんとお母さんがへその緒でしっかりとつながるようになるのもこの時期となるため、より赤ちゃんと一心同体であると感じるようになります。
今回は、妊娠15週目の妊婦さんと赤ちゃんの状態をご紹介します。
妊娠15週の赤ちゃんと妊婦さんについて
妊娠15週の赤ちゃんの様子
<妊娠15週の赤ちゃんの様子>
- 大きさ(頭殿長)は、100mm~130mmほど
- 体重は40~100gほど
- 吸啜反射が見られるようになり、指を吸ったり、母乳を飲むための練習をするようになる
- 利き手が分かる
- 足よりも腕が伸びてきてより活発にお腹の中で動き回るようになる
味を感じる舌の機能である味蕾が備わる時期でもあるため、へその緒を通じてお母さんの食べたものの味が分かるようになる時期ともいわれています。
妊娠15週の妊婦さんの症状
妊娠15週はさらに子宮が大きくなり、乳児の頭ほどの大きさになります。また、これからどんどん増えてくる羊水や赤ちゃんの重さに耐えられるように子宮の構造が変化してくる時期ともなります。
また、胎盤が完成する時期となり、胎盤が赤ちゃんへの栄養を送る働きを担うため体調は以前にも増して楽になるでしょう。
しかし、一方ではつわりのような症状が再燃する人もいます。
また、大きくなっているお腹の影響で腰痛や便秘、頻尿だけでなく足の痙攣やむくみを自覚する人も多くなります。
さらに、この頃にいなるとホルモンの影響によって粘膜が弱くなるため、特にもともと薄い鼻粘膜から出血をしたり、鼻炎になるお母さんも多いことが特徴です。
妊娠15週目となると流産の可能性は胎盤の感性によりかなり下がりますがまだまだ油断はできません。出血をしたり腹痛を伴っている場合はすぐに医療機関を受診するようにしましょう。
妊娠15週頃に気を付けたいこと
妊娠15週からはへその緒を通じてお母さんのストレスが赤ちゃんにも伝わるとされています。そのため、ストレスをためておくことは禁物です。ストレスを溜めすぎないように過ごしましょう。
また、ここからは体重が増えることで妊娠性高血圧や妊娠性糖尿病を引き起こしやすくなります。妊娠前よりも+5kg以上体重が増えないように注意が必要です。
また、鼻粘膜が弱くなり、鼻血が出やすくなるのに対して血液の主成分が少なくなっている影響でなかなか鼻血が止まりにくくなります。過度に鼻をいじることはやめておくといいでしょう。
15週目は安定期まであと少しという時期になります。まだまだ油断は禁物ですのでゆったりと過ごしてくださいね。